 |
 |
 |
 |
11時53分に 廿四番札所 上の畑観音を発ち、188号線を東進すると立派な土俵の上柳小学校がありました。 |
|
 |
 |
 |
|
12時10分 銀山川に架かる色鮮やかな朱塗りの八ツ目堀橋に来ました。 |
|
 |
 |
 |
|
下を覗くと深い川でした。 |
|
 |
 |
 |
|
こけし工房でこけしを求め、通りの反対側には十分一番所の蹟がありました。 |
|
 |
 |
 |
|
↑ 延沢銀山と十分一番所 南無阿彌陀佛 南無釈迦牟尼佛 |
|
 |
 |
 |
|
今度は朱塗りではない銀山橋に架かりました。 |
|
 |
 |
 |
|
先ほどよりも川は深くなっていました。 この上流にダムがあるとのことでした。 |
|
 |
 |
 |
|
12時50分 銀山温泉に着きました。 |
|
 |
 |
 |
|
尾花沢に行くバスの時刻13:25と14:55を確かめました。 |
|
 |
 |
 |
|
銀山川に架かる白銀橋からすぐの処に公衆浴場がありました。 |
|
 |
 |
 |
|
手づくり郷土賞 大正時代に戻ったような気がしました。 |
|
 |
 |
 |
|
銀山山神様 すずしさをわが宿にしてねまる也 松尾芭蕉 ↑ |
|
 |
 |
 |
|
凝った作りの旅館が連なってました。 |
|
 |
 |
 |
|
今度来た時にはゆっくり温泉に入りたいものです。 |
|
 |
 |
 |
|
13時を回っていましたのではいからさんに入り、ラーメンをいただきました。カリーパンが有名なことが後で分かりました。 |
|
 |
 |
 |
|
さらに温泉街を奥に行ってみました。 |
|
 |
 |
 |
|
山形百八地蔵尊第九十一番のお地蔵様がいらっしゃいました。 |
|
 |
 |
 |
|
空には真っ白な巻雲がたなびき、地上にはコルチカムの花が咲いてました。 疎水坑 ↑ |
|
 |
 |
 |
|
疎水坑 |
|
 |
 |
 |
|
奥には滝があり、その脇には鬼子母神が祀られてました。 |
|
 |
 |
 |
 |
13時58分 はいからさんのお店の前に来ますと、お店の方から「ちょうど尾花沢まで行くので車に乗っていきなさいよ。」と誘われました。 |
 |