![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時26分 高松葉山のバスターミナルに着きましたが、この先はバスがないのでここから高松観音へは歩くしかありませんでした。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
田圃の向こうに見える高い建物は? 羽州街道458号線をただひたすら歩き続けました。 11時36分石橋のバス停を見つけましたが、市営バスで1日午後に2本しかありませんでした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
湯殿山 八日講供養塔の石仏 立派な土蔵がありました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
シュウメイギクが見事に咲いていました。 観音さまの赤い幟をたよりに山道を上っていきました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山道を上りきった所に観音本堂がありました。 この石段を上って来るのが正面からの参道なのでしょうか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
地元の人がお祭りの準備をしていました。 鐘楼 鐘を撞きたかったのでしたが | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
聖観世音菩薩様をお参りしました。 最上の札所はどこも靴を脱いで上がります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
観音本堂の外側には大きな草鞋が奉納されてました。 大きな草鞋は、最上二十番札所の小松沢観音にも、坂東十三番札所の浅草寺にも奉納されてました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
地元のお婆さんがお孫さんを連れて観音様にお参りに来ました。 それともお孫さんに連れられて来ましたか。 二組見かけました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
石段を降りると山門があり、仁王様がいらっしゃいました。 阿吽 向かって右が阿の形相で口を開けて 左が吽の形相で口を閉じています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
古峯塔の石仏があるということは、古峯神社の講があったということになります。現在も続いているかもしれません。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山門から降りて羽州街道を左に行くと、御朱印所がありました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12時25分 御朱印所をあとに元来た道を戻り、遅いお昼を摂ることにしました。 ここでのお蕎麦も美味しかったです。 | ![]() |